新卒採用

CAINZWork Style

店舗運営/店舗の開発に
関わる仕事がしたい
  • エリアマネジャー
  • 店長
  • ラインマネジャー
  • 売場担当
  • カルチャー企画
  • 出店戦略
  • 用地開発
  • 店舗建設
  • 内装企画
商品の開発/製造/物流に
関わる仕事がしたい
  • マーチャンダイザー/バイヤー
  • プロダクトデザイン
  • 海外事業
  • 製造技術
  • 品質管理
  • 物流
  • 貿易
  • 売場演出
  • 販促企画
人の活躍を支援する仕事がしたい
  • 人財開発
  • 人財育成
  • 人財採用
  • 人事制度設計
  • 健康経営
  • 勤労・厚生
ビジネスを支援する仕事がしたい
  • 経営企画
  • マーケティング
  • 財務
  • 広報
  • 法務
  • コールセンター
デジタル分野に関わる仕事がしたい
  • 戦略企画
  • eコマース開発・運用
  • ソフトウェア開発・運用
  • データ分析
  • コンテンツ制作

店舗運営/店舗の開発に関わる仕事がしたい

エリアマネジャー

エリアマネジャー
エリアマネジャー
2005年入社
店舗メンバーとの会話には、
新たな施策となるヒントが
隠れている。

エリアマネジャーとして、埼玉県西部の14店舗を担当。各店舗を巡回する際は、店長と一緒に行動し、各部門の担当者と会話をするようにしています。日常の何気ない会話から地域の情報を知ることができ、今後の戦略になるような大切なヒントが隠れているからです。店長と一緒に行動することは、良い点や改善点も共有でき、今後の対策を推進しやすくなる利点があります。

エリア内で新店オープンを経験した際に感じたことは、やはり地域らしさが大切であること。地域に根付いた商品や習慣が必ずあり、店舗づくりには欠かせない要素です。店長の立場や考えを尊重しながら、その地域でお客様と店舗メンバー、そしてカインズが結びつくことを応援しています。

店長の上司として担当エリアの店舗を巡回し、各店をマネジメント。店長の考えを尊重しながら地域のお客様とカインズ、店舗で働くメンバーを結びつけ、地域の発展に貢献する役割を担います。

この職種のインタビューを見る

店長

店長
店長
2015年入社
お客様だけでなく
メンバーの声も聞くことで、
大きな問題を改善できる。

店長として私が最も力を入れているのは、お客様に快適な買い物をしていただくことと、店舗メンバーが働きやすい環境をつくることです。大型店は店の大きさだけでなく、来店客数も多く、店舗メンバー300名も合わせると多くの声が集まります。そのため、たとえ小さな問題でも、お客様からの不満の声や店舗メンバーからの指摘には耳を傾けることが重要です。多くの改善点や問題点は売場に存在しており、ちょっとした一言でも大きな改善につながる可能性があるからです。

全てのお客様の声に対応することは難しいですが、お客様の声を自分ごととして考え、メンバーの声も参考にすることでやるべきことが定まります。「お客様の目線」「お客様の立場」を想い、行動することで、理想の店舗づくりに取り組んでいます。

新店こそ大切なのは、常に活気に満ちあふれた 店舗づくり。
2008年入社
新店こそ大切なのは、
常に活気に満ちあふれた
店舗づくり。

新店には新規のお客様がとても多く来店されるので、常に活気があり魅力あふれる店舗であることが大切です。メンバーには、誰に対しても社名の由来である「カインドネス」の気持ちを持って接し、たとえ受け入れられなかったとしても、失敗を恐れず「カインドネス」を持って行動して欲しいと伝えています。新店は未経験から始めるメンバーがほとんど。一から教育することは大変ですが、将来店舗が成長する礎となるためにも、何ができないのか、その理由も含めて丁寧に聞くことで、不足部分を補いながら成長を応援しています。

その反面、未経験メンバーが集まることで、様々な経験や貴重な情報を多く得ることもできます。今まで知らなかった視点での意見や考えを聞けることは、私自身の勉強にもなっています。

店舗全体の責任者としてお客様に快適なお買い物を楽しんでいただく店舗づくりを進めると同時に、メンバーが働きやすい環境づくりも推進。メンバーの力を引き出し、地域に愛される店舗を目指します。

この職種のインタビューを見る

ラインマネジャー

ラインマネジャー
大型店店長
2014年入社
マネジャーの
適切な行動や判断が、
会社の成長を支える。

ラインマネジャーは、売場のレイアウト計画、予算管理、人のマネジメントなどを通して、数値責任を果たします。レイアウト計画は同業他社を参考にし、上司に相談するなどして最適な売場づくりを目指しています。予算管理はお客様のニーズを見極めることが第一。リアルタイムで売れ筋を見極め、常に変化するニーズに対応します。人のマネジメントは目配り・気配り・心配りが大切。メンバーに作業指示をする時は作業途中と完了時の二度確認し、間違ったまま作業を進めず無駄のないよう、作業の効率化を図ります。

マネジャーは様々な工夫をしながら売場を動かす責任者です。一つひとつの行動や判断が利益を生み、店舗の成長やや商品開発につながる、重要な役割を担っています。

大型店店長
2011年入社
新店、大型店等、
店舗の形態に合わせて
必要なことを見極める。

ラインマネジャーになったことで、担当者の時にはなかった考えや視点を持つようになりました。新任マネジャーとして大型店を担当した時は計画の必要性を実感し、新店を任されている今は、メンバーへの教育の重要性を感じています。

担当しているHIライン(インテリア・家電・リフォーム等)の中でも、リフォームは専門知識が必要です。お客様のご要望や現状を理解するだけでなく、プロとして言葉で説明をしなければなりません。教育していく上では良好な人間関係も不可欠。メンバーとは情報の共有はもちろんプライベートな会話も含め、日頃からコミュニケーションを大切にしています。今はまだ基準通りに実践することで精一杯ですが、ゆくゆくは地域特性を活かしたプラスワンの売場づくりを目指し、メンバーと共に取り組んでいきます。

売場のレイアウト計画・予算管理・メンバーのマネジメントといった多角的な観点から工夫を凝らし、売場を動かしていく責任者です。店長と共に地域の発展に貢献する重要な役割を担います。

この職種のインタビューを見る

売場担当

売場担当
売場担当
2015年入社
店舗での学びが自信になり、
業務の幅が確実に広がっていく。

チェーンストアで大切なのは、どの店舗でも同じレベルのサービスを提供すること。入社当時は業務の作業手順がまとめてある「テンキショ」を通して「店舗業務の基本」を徹底的に学びました。担当するファーム・ガーデンは専門的な知識が必要な部門。当初は先輩の接客を見聞きし、さらに社内研修に参加することで専門的な知識を確実に習得してきました。今はその知識を活かして売場づくりの楽しさを実感しています。

またマネジャー代行としてメンバーへの指示、商品や時期に合わせた売場変更などを通して「スムーズにライン(売場)を回す」ことの大切さも学んでいます。将来、マネジャーとしてマネジメントを行うためにも、店舗での学びをさらに深めていきたいと思います。

店舗への配属後、最初に経験するのが売場担当です。ラインマネジャーの部下として担当の商品部門を任され、接客はもちろん、発注・品だし・商品管理、さらには売場づくりにも携わります。

この職種のインタビューを見る

カルチャー企画

DIYを文化として浸透させるため、お客様とメンバーのコミュニケーションをリード。カインズ工房・ワークショップ・キッズ工作といった取り組みを通じ、お客様にDIYの楽しさをお伝えします。

出店戦略

新規出店計画の立案に始まり、新店舗の出店に関わるあらゆる調査を実施。出店を成功につなげることだけでなく、カインズが地域に貢献していくための戦略を練ります。

用地開発

用地開発
用地開発
1993年入社
カインズと組む価値を
伝えながら、
土地オーナーと良い関係を築く。

会社の成長には、出店が不可欠。開発部は、その土台となる店舗づくりを行っています。メイン業務は、店舗となる土地のオーナー様との用地交渉、そして社内との調整です。他社よりもいち早く土地の情報をキャッチし、土地オーナー様との良い関係を築くことから契約につなげています。不動産会社や仲介者を介さずに、土地所有者と直接交渉を行うのがカインズらしさだと自負しています。

交渉は単なる価格の話だけではありません。カインズが誕生することで街が変わる、カインズの商品を使って便利で楽しい生活ができる、といったカインズとタッグを組むことによる価値を理解してもらうことが一番の目的です。今後はさらに都市部への出店、そして将来的には海外への出店も視野に入れていきたいと思っています。

お客様の日々の生活を便利にする店舗づくりを担当。「お客様の便利」を念頭に、主に新規企業の開拓や既存店舗の土地・建物賃貸借契約に関わる業務を担います。

この職種のインタビューを見る

店舗建設

新店舗建設に関わる計画に始まり、建設工事の立案に関わる業務を担当。新店舗に限らず、改装店舗の計画立案にも携わります。

内装企画

内装什器や塗装に関する業務だけでなく、店舗の看板サインも担当。お客様の目に店舗がどう映るのか、その印象を決める重要な役割を担います。

商品の開発/製造/物流に関わる仕事がしたい

マーチャンダイザー/バイヤー

カインズのブランドを体現するための商品開発に各工程から従事。売場提案や販促・媒体を通じたプロモーションを駆使し、商品の魅力を伝える役割も担います。

プロダクトデザイン

カインズオリジナル商品のデザインを通じ、自社のブランドを表現する役割を担います。主にPB商品のデザイン全般を担当し、これまでに多くの商品がさまざまなデザイン賞を受賞しています。

海外事業

海外の現地法人としてカインズと現地サプライヤーの間に入り、仕入れ・販売、貿易・品質管理業務を行います。より良い品質と価値ある商品をお客様に提供するため、その架け橋となる業務です。

製造技術

商品の製造品質・生産性の改善をサポートする役割を担います。生産工場の課題抽出、改善のための指導、課題解決に取り組み、より良い商品開発を推し進めます。

品質管理

カインズブランドにおける品質保証を担当。お客様がカインズの商品を安全かつ快適に長くお使いになれるよう、市場で発生した問題を収集し、改善・向上につなげる業務です。

物流

調達から納品・品だし作業まで一連の流れを担当。物流の運用改善によって店舗作業の効率化を図ると同時に、商品をお客様のお手元にお届けする重要な役割を担います。

貿易

海外自社商品に関わる輸入ロジスティクス業務全体の最適化を担当。効率的かつ正確な輸入調達のため、作業手順・コスト・リードタイム等の改善を図り、最先端の物流システムを用いた業務設計を行います。

売場演出

売場の演出にとどまらず、媒体やデジタルといった表現を駆使し、お客様に開発したオリジナル商品の価値をお伝えする役割を担います。

販促企画

店舗の情報・トレンド情報・社会情勢を加味した企画立案・策定を担当。「お客様のくらしに役立つ」という視点から、販売促進のための提案を行います。

ビジネスを支援する仕事がしたい

経営企画

全社の予算実績管理やKPI管理の全般を担当。管理業務を通じ、全社横断的な業務プロセスの無理・無駄を省くための改革をリードするのも経営企画の役割です。

マーケティング

マーケティングツールを活用し、お客様に価値をお届けする仕事です。オンライン/オフラインを統合し、お客様に適切な情報を、適切なタイミングでお届けします。

財務

各店舗を含めた会社全体に関する会計の流れをすべて把握。会計帳票を用い、ステークホルダーに経営状態を正しく報告する役割を担います。

広報

会社を取り巻くステークホルダーと適切な方法でコミュニケーションを図る役割を担います。会社のブランド価値を社内外に浸透させ、お客様のくらしを良くしていくための活動を行います。

法務

会社業務全般に関する、法律相談や契約書締結に関わるすべての業務を担当。各部署の意向に法律の観点から調査・アドバイスをするほか、コンプライアンスの順守を推進し、社内への教育も行います。

コールセンター

コールセンター
コールセンター
2006年入社
お客様の困りごとを解決し、
問い合わせの電話を
無くすことが目標。

私たちに求められるミッションは、お客様からの問い合わせを少しでも減らすこと。その電話は継続的に寄せられている内容なのか、他の問い合わせと重複していないか等、毎日寄せられる声を集め詳細を分析。例えば「賞味期限が書いてある場所が分からない」という声が多い場合は、担当部署に「表示の場所を変えてください」と改善提案をしています。

また日々の業務で忙しい店舗の負担を軽減するために、パート社員・アルバイト社員の採用受付をコールセンターで対応することにしました。応募の電話を受付し、面接の日程まで調整しています。このように業務を組み立てて運用できた時は達成感を感じますね。お客様をはじめ、メンバーの困りごとを解決できるよう、さらに取り組んでいきたいと考えています。

店舗メンバーの わからないことをサポート
1995年入社
店舗メンバーの
わからないことをサポート。
お客様の気持ちを察しながら
お応えします。

店舗メンバーが接客中、お客様から質問されたことに対し、上手く説明できないこともあります。そんなメンバーの様々な困りごとを解決するのがヘルプデスクの役目です。ヘルプデスクには正社員・パート社員・アルバイト社員問わず、電話で問い合わせをすることができます。問い合わせに対する答えはたくさんありますが、その商品を使用する目的を把握し、お客様のレベルに合わせた答えでなければ意味がありません。時にはメーカーに確認し、満足していただける答えを導き出しています。

お客様や取引先のお問い合わせのみならず、店舗からの問い合わせにも対応。会社の代表として常に豊富な知識と高いスキルが求められ、顧客対応の最前線に立つ業務です。

この職種のインタビューを見る

人の活躍を支援する仕事がしたい

人財開発

自律的なキャリア形成を実現するための施策を行い、人と会社の成長を支援。ジョブローテーションやキャリア形成支援、人事評価といったメンバーの成長を後押しする役割を担います。

人財育成

人財育成
人材育成
2007年入社
自分で考えて行動できるような、
研修内容を考える。

カインズで働くメンバーが、安心して仕事を進め、永続的に成長できるように、階層別・職位別に様々な研修やセミナー等を企画、実施しています。キャリアを重ねるにつれて立場が変わると、身につけるべきことも増えていきます。時期によっては将来のビジョンを明確に持てない等の悩みが生まれることもあるでしょう。そんな不安を解消し、自分で考えて行動できるような研修内容を考えています。共に学び、共に成長していきましょう。

ホームセンターには商品がたくさんあり、
1994年入社
ホームセンターには
商品がたくさんあり、
学ぶことは無限大。

商品の知識面においてスキルの向上を目的とした施策を、実技、講習、集合教育という形で行っています。例えば電動工具や農機具などの実技演習や、合格を目指した資格取得のサポートも実施。教材やeラーニングもカインズ独自で制作し、バックアップ体制は万全です。ホームセンターには商品がたくさんあり、学ぶことは無限大。志次第で、仕事は際限なく楽しくなります。

失敗例や店舗のリアルを分かりやすく 新入社員に近い目線で伝える。
2016年入社
失敗例や店舗のリアルを
分かりやすく、
新入社員に近い目線で伝える。

社会人の基本やマナー、会社の心得等、社会人になるにあたって必要なことを学ぶ「入社前合宿研修」と入社後、店舗での基本業務を学ぶ「集合研修」をメインに担当。自らの店舗経験を活かして、失敗例や店舗のリアルを分かりやすく、新入社員に近い目線で伝えるようにしています。様々なことを吸収したい、もっと学びたいという意志があれば、必ず活躍できるコツをつかむことができます。

メンバーの成長に関わる教育制度や個人の能力を伸ばすカリキュラムを企画・運営。ヒューマンスキルに限らず、カインズで働く上で必要な業務知識から商品知識に至るまで、すべての教育を支援します。

この職種のインタビューを見る

人財採用

人材採用
人材採用
2012年入社
カインズのメンバーは
人と話すことがとても大好き。

私たちの仕事は採用面接や採用計画の立案、修正、採用に関わるコストの管理などです。もちろん、リクルーターとともに説明会や企業ガイダンスの運営にも携わります。店舗運営とは一味違う仕事に日々新鮮味を感じていますが、会社の将来を担う人財採用を任されている責任とやりがいを胸に日々業務を行っています。

また、選考に参加される方には「仕事を楽しむ気持ち」と「自分の考えを持つ事」を大事にしてほしいと思っています。『求める人財』を紹介していますので是非参考にしてくださいね。カインズのメンバーは人と話すことがとても大好きです。皆さんのことをたくさん知りたいと思っていますので遠慮せずにどんどんアピールしてくださいね!

新卒・中途・パート・アルバイトといった多岐にわたる採用から入社後の教育までを一貫して担当。育成のために必要な制度や仕組みの推進、入社メンバーの定着サポートにも携わります。

この職種のインタビューを見る

人事制度設計

人事領域における制度設計・企画立案を担当。経営戦略の達成に貢献するため、現場の情報を収集しながら社会のトレンドを理解し、人事に必要な制度作りを行います。

健康経営

働くメンバーから情報を収集し、最高のパフォーマンスを発揮できる環境を整える仕事です。心身の健康を高めるための施策やサービスを企画・実施・改善し、産業医や関係機関との連携も図ります。

勤労・厚生

就労管理を正しく行い、賃金支払に関する業務全般を担当。また、福利厚生制度の運用も行います。法令・経営戦略・社会トレンド等に鑑み、労働条件や就業規則を改訂。あるべき働き方の指針を示します。

デジタル分野に関わる仕事がしたい

デジタル戦略企画

カインズ各事業の戦略を踏まえ、新たな価値を創出。常に最新の情報をキャッチし、商品力とデジタル双方の強みを生かしながら、新しい価値の創造にチャレンジしていく業務です。

eコマース開発・運用

オンラインショップの運用・運営に関わる業務を担当。常に業務改善を行い、身近に店舗のないお客様へもスムーズに商品を提供。EC物流や現状構造の最適化・効率化を図り、購買体験の向上を推進します。

ソフトウェア開発・運用

お客様の利便性向上とメンバーの業務支援を目的としたソフトウェアの開発を行い、同時に運用や保守業務も担います。

データ分析

会社が持つ情報をお客様とメンバーにとって良い状態で活用することを目的に、デジタルデータの取得・連係・運用を行います。

コンテンツ制作

オウンドメディアを中心としたコンテンツ制作・運用・分析・改善を担当。テキストコンテンツを主体に動画やイラストの制作も行い、SNSや記事広告の運用、SEOといったデータ戦略も担います。